- ブログネタ:
- 【公式】これだけは外せない"秋の味覚" に参加中!
こんにちは、
圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」のさいとうあきこです。
東京都目黒区洗足(最寄駅「西小山」)の小さなワンルームで、
圧力鍋の楽しさや便利な使い方をお伝えする料理教室を運営しています。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
今年最初のゆで落花生を食べました。

普段食べてる「ピーナッツ」とは違った、
ねっとり柔らかい食感とほんのりとした甘さ、
そして薄皮のちょっとした渋みが
病みつきになるおいしさです。
食べたことありますか?
我が家は全員大好きで、一度は食べておきたい秋の味覚です。
久しぶりに食べたけど、
やっぱりおいしいなー💕
やっぱり圧力鍋だと早いなー💕
と実感したので、
以前ご紹介したレシピですが、改めてご紹介しておきますね。
生の落花生は、普通のお鍋でゆでようと思ったら、
沸騰した中に入れて、40〜60分ほど茹でる必要があります。
でも、圧力鍋を使えば、めっちゃラクしてゆでられますよー!
ってことで、動画でもご紹介しています。
今回は、「おおまさり」という大粒の品種を使いました。
それでも、加圧時間はわずか1分間(ゼロ活力なべ 赤オモリ使用時)
圧力鍋にもよりますが、長くても5分程度の加圧でOK!
とにかく、圧力鍋を使わない手はありませんよー!!!
*圧力鍋で超時短!落花生のゆで方(塩ゆで)*
・落花生(おおまさり) 250〜400g
・塩 大さじ1
・水 1カップ(200ml)
1)落花生はきれいに水洗いしておく
2)圧力鍋に落花生、塩、水を入れて塩が溶けるまで混ぜる
3)圧力鍋のふたを閉め、高圧にセットして火にかける
4)沸騰して圧力がかかったら1〜5分間加圧調理する
5)時間になったら火を止め、そのまま圧力が下がるまでしばらく待つ
6)圧力が下がったらふたを開け、ザルに上げて水気を切る
今回は、大粒品種の「おおまさり」を使ったので、
加圧時間は、1分間(ゼロ活力なべ 赤オモリ)でした。
普通サイズの落花生なら、加圧時間は0〜3分程度で大丈夫ですよ。
普通サイズの落花生なら、加圧時間は0〜3分程度で大丈夫ですよ。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
かなり前ですが(2015年!圧力鍋の圧力値の違いで、
落花生をゆで比べたことがありました。
(この時は、加圧時間が3〜5分と書いてますが、
このあとも検証を重ねて、↑のレシピになりました)
圧力値がちがうと、加圧時間が変わりますが、
それだけじゃなくて、食感や味もちがうんですよ!
ライブ配信で落花生をゆでてみたことがありました。
ライブならではで、ちょっとしたアクシデントが発生。
長く圧力鍋を使っているけれど、私にとっては、初めての経験だったので、
ちょっと焦っております(笑)
まあ、とにかく伝えたいことは、
落花生を茹でようと思ったら、圧力鍋一択!
超時短だし、光熱費も節約できるので、ぜひお試しくださーい!
*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→メールマガジンご登録フォーム
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→うちごはんラボ オンラインショップ
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→メールマガジンご登録フォーム
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→うちごはんラボ オンラインショップ
コメント