メリークリスマス!

なのに、クリスマスイブの方が盛り上がるの、なんでだろう?

元日よりも、大晦日の方が盛り上がる的な?
(知らんけど)

少し前ですが、DAISOにお正月用品を仕入れに行ってきました。
今週末、「おせちを作る会」用につかいます。

おせち料理を重箱に詰めるとき、
美しく詰めたいので、使えそうなものをいくつか選んできましたよ。

私のチョイスはこちら!
FullSizeRender


一つずつご紹介しますね。

まずは、お正月ピック
FullSizeRender
左は12本入り、右は8本入り
これは、すでに品薄になってたから、見つけたらラッキー💕



お重詰めに使う場合は、
IMG_3910

これは、たらこの昆布巻きをピックに刺しました


IMG_3645

お盆に盛り付けるときに、黒豆を刺してみたり
(おつまみの銀杏みたいだわ)

ピックがあるだけで、見た目のアクセントになります

昔は、100均では買えなかったので、
ラッピング資材の専門店(シモジマ)で買ったことあるけど、
1種類が100本単位でした。

単位が多すぎて、いろんな種類を集められなかったけど、
いろんな種類が入ってるのは嬉しいですね。




続いては、お重を詰めるときにあると便利!
FullSizeRender
大小2つのサイズがありました。

大:9.4×9.4×3cm (4個入り) 
小:5.3×5.3×3cm (4個入り) 
材質:PET樹脂 
耐熱温度:60℃
電子レンジ、オーブン、オーブントースター、冷凍での使用不可

 

このタイプは、今年初めて見つけました。
お重の中を仕切りたいとき、
アルミホイルだとちょっと雰囲気が出ないとき、
金色だったら、豪華に見えて良さそう!

味や匂い移りが心配なもの、汁気があるものなどを入れてもいいし、
「これを入れる」と決めて場所取りしておけば、
お重詰めの時に、出来上がってなくても大丈夫ですね。

小さい方のサイズなら、栗きんとんを小分けで入れて
「1人1個だよ」ってしておくと、

気がつけば、栗だけ食べられた!ってこともないかも(経験談)



こちらも今年見つけて、あっと思ったもの。
FullSizeRender

お料理小鉢。竹と柚子の2種類(各2個入り)

竹:5.5×5.5×3.5cm 

柚子:5.5x5.5x3cm  

材質:ポリプロピレン

耐熱温度:60°C



こういうものがあると、お重詰めする時に、
位置がバシッと決まります。
IMG_3367
(これは本物の柚子をくり抜いてつくったもの)

お重の真ん中に入れれば、見た目も華やかに。
お料理の位置決めしやすいのがいいですね。

本物の柚子だと、中に入れるお料理は、
柚子の風味と合うものだけに限定されますが、 
作り物だったら、何を入れてもOK!なのもいいですね。

IMG_3366
(これは、おちょこを使いました)

重箱の高さにちょうどいい小鉢って、なかなか見つからないので、
使い勝手が良さそうですね。


と、クリスマスになってこういう情報を載せてますが、
調べてみたら、私が購入したのは、12月初旬でした。


季節商品なので、すでに売り切れている場合がありますが、
あったらラッキーくらいの軽いノリで
参考になればうれしいです。


おせち、手作りしようかな?と思ったら、
こちらの動画受講がおすすめです。

◎定番おせちを作るなら、こちらのレシピがおすすめ
 



◎ローストビーフのお寿司が入った「時短おせち」
 




よろしければ、ぜひご活用ください。

オンラインショップでは、このほかたくさんの動画受講をご用意しています。
決済後、すぐにレシピがダウンロードできて、動画もすぐにご覧になれます。
ぜひ、ご活用ください。

 

 


圧力鍋の使い方に不安があるなら、電子書籍「圧力鍋の教科書」をぜひ!
(Kindle Unlimited 対象です)


 




ブログの更新を見逃さない!
ライブドアアプリで読者登録してくださいね。


 

 
*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*

◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます

ホームページ 圧力鍋ライフ.com 


◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
 レシピや圧力鍋の情報を発信中!

圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube 


◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。

メールマガジンご登録フォーム 


◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです

うちごはんラボ オンラインショップ