こんにちは さいとうあきこです。
スーパーに行ったら、「おはぎ」がたくさん並んでました。
そうか、秋のお彼岸ですね。
おはぎを見て、
「圧力鍋で作ればいいじゃない!」と思って、
もち米と小豆を衝動買いしてしまいましたが、
果たして、作る時間は捻出できるのか?
そうか。
おはぎは手作りできるのか
と思ったあなた!
ぜひ、圧力鍋で挑戦してみませんか?
手作りおはぎ、最高においしいですよー✨

あんこ、きな粉、黒ごま、青のり。
お好きな味でお楽しみください
まずはあんこ作りから
☆☆圧力鍋で作る自家製小豆あん(粒あん・こしあん)☆☆
材料(できあがり量 約700g)

・小豆 250g
・水 800ml
・砂糖(きび砂糖) 200g
・塩 ひとつまみ
1)小豆はよく洗ってたっぷりの水(分量外)とともに鍋に入れて、
グラグラと3〜5分ほど沸騰させて、ザルにあげて水気を切る。
(渋切りと言います)
→渋切りが面倒な時は、洗った小豆をうっすらと焦げ目が着くまで
3〜5分から炒り。分量の水を加えて、圧力調理(手順4〜)するだけでいいのでラクです💕
2)小豆はさっと水洗いする。この時、鍋(圧力鍋)も洗う。
3)圧力鍋に(2)の小豆と分量の水を加える。
4)ふたを閉めて火にかけ、沸騰して圧力がかかったら
10〜15分加圧調理する。
5)15分ほど蒸らして、圧力が下がったらふたを開け、
小豆が十分に柔らかくなっていたら、ザルなどで煮汁と豆に分ける。
※この時、小豆が指で潰れないくらい固ければ、 ふたをして再度数分加圧する。
6)圧力鍋に戻して、砂糖、塩を加えてよく混ぜ、中火にかけて混ぜながら練り上げる。
※この時、突沸して熱いあんが飛び散るので、ミトンなどをはめて火傷に注意!
7)水分が蒸発して、鍋底に線がすっと入るくらいが目安。 バットなどに広げて冷ます。
8)冷めたら、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存。
小分けにしてラップで包んで冷凍すれば、長期保存も可能です。
(こしあん風にする場合)
手順(5)で水気を切った小豆を、
ブレンダーにかけてなめらかになるまで撹拌する。
そのあとは、同様に中火にかけて練り上げる。

動画でもご覧になれますよ
小豆あんができたら、もち米を炊いて、おはぎをつくりましょう!
とりあえず、今日小豆あんを作って、
明日もち米を炊けば間に合うかな?
よかったら、お試しくださいね♪
そういえば、この時期は
毎年、おはぎ作りのワークショップをしてたなー。
またやりたいな💕
スーパーに行ったら、「おはぎ」がたくさん並んでました。
そうか、秋のお彼岸ですね。
おはぎを見て、
「圧力鍋で作ればいいじゃない!」と思って、
もち米と小豆を衝動買いしてしまいましたが、
果たして、作る時間は捻出できるのか?
そうか。
おはぎは手作りできるのか
と思ったあなた!
ぜひ、圧力鍋で挑戦してみませんか?
手作りおはぎ、最高においしいですよー✨

あんこ、きな粉、黒ごま、青のり。
お好きな味でお楽しみください
まずはあんこ作りから
☆☆圧力鍋で作る自家製小豆あん(粒あん・こしあん)☆☆
材料(できあがり量 約700g)

・小豆 250g
・水 800ml
・砂糖(きび砂糖) 200g
・塩 ひとつまみ
1)小豆はよく洗ってたっぷりの水(分量外)とともに鍋に入れて、
グラグラと3〜5分ほど沸騰させて、ザルにあげて水気を切る。
(渋切りと言います)
→渋切りが面倒な時は、洗った小豆をうっすらと焦げ目が着くまで
3〜5分から炒り。分量の水を加えて、圧力調理(手順4〜)するだけでいいのでラクです💕
2)小豆はさっと水洗いする。この時、鍋(圧力鍋)も洗う。
3)圧力鍋に(2)の小豆と分量の水を加える。
4)ふたを閉めて火にかけ、沸騰して圧力がかかったら
10〜15分加圧調理する。
5)15分ほど蒸らして、圧力が下がったらふたを開け、
小豆が十分に柔らかくなっていたら、ザルなどで煮汁と豆に分ける。
※この時、小豆が指で潰れないくらい固ければ、 ふたをして再度数分加圧する。
6)圧力鍋に戻して、砂糖、塩を加えてよく混ぜ、中火にかけて混ぜながら練り上げる。
※この時、突沸して熱いあんが飛び散るので、ミトンなどをはめて火傷に注意!
7)水分が蒸発して、鍋底に線がすっと入るくらいが目安。 バットなどに広げて冷ます。
8)冷めたら、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存。
小分けにしてラップで包んで冷凍すれば、長期保存も可能です。
(こしあん風にする場合)
手順(5)で水気を切った小豆を、
ブレンダーにかけてなめらかになるまで撹拌する。
そのあとは、同様に中火にかけて練り上げる。

動画でもご覧になれますよ
小豆あんができたら、もち米を炊いて、おはぎをつくりましょう!
☆☆圧力鍋で作る自家製おはぎ ☆☆
材料(12個分)
・もち米 1合(180mL)
・米 1合(180mL)
・水 2カップ(400mL)
・小豆あん 400〜450g
1)もち米と米は洗って分量の水に30分ほどつけておく。
2)圧力鍋に(1)をつけ水ごと入れて、ふたを閉める。
3)火にかけて、沸騰して圧力がかかったら、弱火にして1〜3分加圧調理する。
4)火を止めて圧力が下がるまで待つ。
5)圧力が下がったら、ふたを開けてほぐす。
6)しゃもじやすりこぎなどで、米粒を半分程度つぶす(半殺しと言います)
7)12等分して、ラップに包んで丸める。
8)小豆あんを丸める。
あんで包むおはぎは、1個あたり35〜40g
きな粉などをまぶすおはぎは、1個あたり20g
が目安です。
9)あんで包むおはぎ
ラップに1個分のあんをのせて、ラップの上から押さえて広げる。
10〜12cm程度に広げたら、真ん中にご飯を置いて、
ラップの上からご飯を押さえながら、周りのあんを押し上げるようにして
包む。(底になる部分は、あんが付いてなくてもOK)
アルミカップなどに入れて出来上がり。
10)きな粉(黒ごま・青のり)のおはぎ
ラップに1個分のご飯をのせて、ラップの上から押さえて広げる。
10〜12cm程度に広げたら、真ん中にあんを置いて、
ご飯であんを包むようにして丸める。
きな粉(黒ごま・青のり)が入ったボウルに入れて、
くるくるとボウルを回してきな粉をまぶしつける。
アルミカップに入れて出来上がり。
動画でもご覧になれます
動画でもご覧になれます
とりあえず、今日小豆あんを作って、
明日もち米を炊けば間に合うかな?
よかったら、お試しくださいね♪
そういえば、この時期は
毎年、おはぎ作りのワークショップをしてたなー。
またやりたいな💕
*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご受講いただけます。動画受講はオンラインショップからいつでもお申し込みいただけます
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→メールマガジンご登録フォーム
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→うちごはんラボ オンラインショップ
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご受講いただけます。動画受講はオンラインショップからいつでもお申し込みいただけます
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→メールマガジンご登録フォーム
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→うちごはんラボ オンラインショップ
コメント